バレンタインデーはいつからはじまったの?
バレンタインデーの起源
かつてバレンタインデーは、西暦269年2月14日に処刑された、司祭ウァレンティヌスを祭る日だったといわれています。
ウァレンティヌスは若者たちの結婚を助けるために戦地で内緒の結婚式を執り行い、皇帝に処刑されてしまいました。
ウァレンティヌスが処刑された2月14日を「Saint Valentine’s Day(=聖バレンタインの日)」と呼び、お祈りをするようになったのです。
恋人の日として定着
14世紀以降、2月14日は、恋人同士が贈り物を交換するイベントとして定着していきました。聖バレンタインを悼む宗教行事だったバレンタインデーが、現在のように「恋人たちの日」とされるようになった理由については、諸説あります。
日本のバレンタインは関西から
一番最初に紹介されたのは、1936年。チョコレートメーカー「モロゾフ」が、「愛の贈り物としてチョコレートを贈りましょう」というチョコの宣伝でした。そのときは定着せず、15年後の1951年にもう一度真っ赤なハート型パッケージのチョコでバレンタインを宣伝!それに大阪の阪急百貨店が目をつけ、毎年の恒例企画になっていったそうです。
関東のバレンタインデーは
関東は1958年にメリーチョコレートカンパニーが、新宿伊勢丹に「バレンタインセール」の看板を出したのが始まりと言われています。
初期のバレンタインデーでは、贈り物としてチョコレートが一般的ではなく、化粧品や衣服もプレゼントの対象でした。
1960年代までは女性から男性への贈り物が一般的ではなく、家族や友人間でのプレゼント交換が勧められていました。
バレンタインデーが一般的になったのは
1960年から1965年にかけて、日本ではバレンタインデーの知名度が向上し、新聞や雑誌に多くの広告が掲載されました。この時期には、ハート型のチョコレートや「女性から男性へ」のメッセージも登場し、バレンタインデーが徐々にに浸透していきました。
「女の子から男の子に告白できる日」として学生層から広まり、1970年代後半にはOLたちがチョコを買うようになり、1980年代後半には主婦層にも普及しました。
この習慣は、1980年代に登場した「義理チョコ」なども含めて、日本独自のものであり、2月14日には日本のチョコレート消費の約20%が集中すると言われています。
おすすめ!バレンタインギフト
【送料無料】【Valentine's day2024】GAKUチョコレートサンド(リッチカカオ・ミルク・信州くるみ・信州りんご・ラムレーズン・信州いちごミルク各2個入)
¥6,520
バレンタインデー限定商品「GAKUプレミアムチョコレートサンド~信州いちごミルク~」がセットになった、バレンタインスペシャルコレクション各2個入
【Valentine's day2024】GAKUチョコレートサンド(リッチカカオ・ミルク・信州くるみ・信州りんご・ラムレーズン・信州いちごミルク各1個入)
¥3,150
バレンタインデー限定商品「GAKUプレミアムチョコレートサンド~信州いちごミルク~」がセットになった、バレンタインスペシャルコレクション各1個入